2020年9月~12月
2021年オリーブの木、オープンに先駆けて、ゲストを招いての座談会を5回開催しました。
第1、2回目
元不登校当事者で現在支援活動をされている「あかねまるさん」(NPO法人サニーサイド)
第3回目
元小中学校保健の先生、ゆりかご保育園理事長「楠寛子先生」
第4回目 教育委員会こども教育支援課より「池田尚史先生」
第5回
尼崎市スクールソーシャルワーカー「大台賢史先生」
2021年~
オリーブの木、本格的に活動スタート。月に一度おりーぶカフェ(交流会)を開催。
まだ設立して日は浅いですが、保護者様、行政の方々、地域の支援者様、数多くの方がご参加下さっています。このご縁を大切にしていきたいです。
2021年〜
(年2〜3回程度開催)
HSC(人一倍敏感な子供)学習会
HSP、HSCの講座を受講後、現在HSP、HSCメッセンジャーとして活動しているオリーブの木スタッフによる学習会です。
少人数制ですぐに満席になってしまうので、リクエストをいただきましたら、随時学習会の開催を検討します。もしご興味ある方は1度お問い合わせ下さい。
2021年5月
カウンセリングルームはぴっとより田中勝悟先生をゲストに「不登校の原因は発達障害?」というテーマで講演していただきました。
2021年9月
座談会・ゲスト河西陽子先生。
会場にお越しいただく予定でしたが、コロナ感染拡大防止のためオンラインでご参加いただきました。
不登校のことや発達障がいに対する学校の支援体制、ペアレント・トレーニングについてなど、一時間半、たっぷりとお話をお伺いすることが出来ました。
2021年10月
親子参加型イベント
尼崎市立魚つり公園でエビ釣り体験&交流会を開催しました。
武庫川河川敷のゴミ拾いをしてみんなでお掃除。エビ釣り、釣り堀での魚釣り体験の後、みんなでバーベキュー。
子どもたちのイキイキした笑顔に、こちらも元気をもらいました。
2021年12月
講演会・ゲスト南川華奈先生。
テーマは「思春期と不登校」。
平日の開催にも関わらず、定員の30名の枠は満員御礼!
親子関係を築く上で大切なことや、進路に関することなどをお話ししていただきました。
2022年 1月
講演会・ゲスト田中勝悟先生。
テーマは「不登校支援のポイント」。
14時から16時半まで2時間半の講演会。参加者様から多くの質問が飛び出し、充実した時間となりました。
2022年 3月
大庄北生涯学習プラザで行われた「ホッチポッチ」に参加。
①不登校のグループワーク
②HSC学習会
オリーブの木の活動のパネル展示
2022年 7月
ランチ会
参加者様と共にランチを食べながら交流をしました。
以前座談会で講師としてお迎えした河西陽子先生もご参加下さいました。
以前から構想していたもののコロナ禍で実施出来なかったランチ会。
参加者の皆様もくつろいだ雰囲気でお過ごしいただけました。
2022年 9月
不登校経験者親子にお話を聞く会
ゲスト親子にスタッフがインタビュー形式で不登校だった頃についてのお話を伺いました。
当事者、その親御さん、両方のお話を同時に聞けるのはなかなか無いので良かったとのお声をいただきました。
2023年 1月
講演会・ゲスト福本早穂先生。
テーマ「不登校でも子は育つ」。
テーマと同名の先生の著書より、不登校の各段階についてとポリヴェーガル理論に基づき自律神経と不登校の子供たちの心理状態に関するお話をしていただきました。
2023年 8月
大庄北生涯学習プラザにて開催された「友知共伴フェスティバル」。
講師に田中勝悟先生をお招きしました。
午前中は講演会「不登校を解決する3つのステップ」
午後は田中先生による無料相談会を実施しました。
毎月の活動報告の詳細は
ブログにて掲載しております